文明開化の音がする

散切り頭を叩いてみたわけではありませんが。
※今回はお写真たっぷりでお送りします!
神戸元町に行ってきたぞ~ @一日目
五年来の友人二人に会うべく、慣れない乗り継ぎに継ぐ乗り継ぎを経ること半日、ついに新天地に足を踏み入れました。

ネオクラシカル様式最高~!昔は銀行だったりしたのかな
無事友人らと合流し、ホテルに荷物を預けたあとは南京町に赴いて……

中華街で食べ歩きついでにランチを頂いたり(あらゆる料理がウマすぎる)






歩き回って疲れたらディナーを頂いたりしました この人ずっと食べてるな だから肥えるんだよね。






観音屋さんのチーズづくしメニュー、超おすすめです
陽も落ちたころ、腹ごなしにみんなで夜道を徘徊してメリケンパークまで歩いたりもしました🚶🚶
11月10日現在、いまだ長引く筋肉痛で体力不足と運動不足をひしひしと痛感しております




さらば神戸@二日目
一泊二日って短くない!?と思ったそこのあなた。わたしもそう思います。でももう疲れちゃってェ……これ以上は全然動けなくってェ……
二日目は友人たっての希望で、北野異人館街まで向かうことになりました。
悪いことは申し上げませんので、徒歩での移動が多くなる可能性がある場合は踵の高い靴を履かないほうがいいです(あたりまえ体操)坂道がすさまじいわよ☝️
その前にホテルの朝食でナン諸々を頂いたり……
(裏でインド?ネパール?映画がずっと流れており、気になってしかたありませんでした。踊らないことあるんだ)



ゆっくりと練り歩いたりしまして












↑この激細路地通るの一番楽しかったです

ついた~!ラインの館!
内部のお写真は掲載を控えますが、ハイカラで異国情緒にあふれるとともに、昔は確かにここで誰かが生きていたのだと思うと果てしない心持ちになりました。
幾度か手が加えられているとはいえ、当時の様式の建築物が残存しているというのは非常に尊ぶべきことですね。
また、以前はこの館から埋め立てられる前の海が見えていたそうです。
かつて根ざしていたこの館の住民が、窓辺から地平線を眺めて大切なだれかの帰りを待っていたこともあるのかもしれませんね。

『風見鶏の館』



※ポケモンネタです

楽器おじさんもいます(ほかにもおじさんは二人ほどいました みなさまもぜひ現地で探してみてください!)
☆荻原の水みくじ結果も
大公開☆

☆☆☆☆
このあとも腹ごなしにまた帰路を歩き、南京町で中華を食べ、這う這うの体で中野市内へと帰宅しました。
帰る頃には楽しい<疲労となってしまっておりましたが、友人に会えたこと、滅多にしない遠出もできたことで、非常に良い経験になりました。
みなさまも、神戸に行こう!
😊お旅情ワンポイントアドバイス😊
いっぱい歩くならヒールは履かないほうがいい みんな元気でね👋